PDCAサイクルとは?4つのステップやメリット・デメリット、成功させるコツを解説
業務改善に取り組んでいる方は、1度は「PDCAサイクル」という単語を見聞きした経験があるでしょう。業務の改善に役立つフレームワークですが、詳細に関しては把握していない方がいるかもしれません。
そこで、本記事では、主に企業で業務改善を担当している方に向けて、PDCAサイクルがどのようなものなのかを徹底解説します。4つのステップや、活用するメリット・デメリット、成功させるためのポイント、PDCAサイクル以外の主なフレームワークもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
PDCAサイクルとは
PDCAサイクルの4ステップで取り組むべきこと
①Plan(計画)
②Do(実行)
③Check(評価)
④Action(改善)
PDCAサイクルを活用するメリット
業務改善に関する経験・ノウハウを蓄積できる
計画段階で方針が決まるため、悩まずに業務を進められる
PDCAサイクルのデメリット
施策の改善に時間を要する
革新的なアイデアが生まれにくい
PDCAサイクルによる業務改善を成功させるためのポイント
PDCAサイクルを回すこと自体が目的化しないように注意する
明確かつ具体的な目標を設定する
PDCAサイクルとは
PDCAサイクルとは、業務を改善するためのフレームワーク・手法です。なお、1950年代に、ウィリアム・エドワーズ・デミング博士とウォルター・シューハート博士によって提唱されました。
Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4ステップで構成され、最後のActionが完了したら、再びPlanに戻ります(各ステップの詳細は後述)。サイクルを繰り返すことで、次第に業務が効率化され、生産性が向上する仕組みです。
PDCAサイクルの4ステップで取り組むべきこと
以下、PDCAサイクルの各ステップ(Plan、Do、Check、Action)で取り組むべきことをご紹介します。
①Plan(計画)
Planの段階では、計画を立案します。なお、目標・期間を明確化してください。
例えば、「1年以内に売上額を10%向上させる」「3年以内に1人の顧客の消費額を10,000円から15,000円に向上させる」など、具体的かつ定量的な目標を設定しましょう。
②Do(実行)
Doの段階では、策定した計画を実行します。なお、次のCheck段階で検証可能なように、記録を作成しなければなりません。
計画どおりに進まない場合や、課題が発生する場合もあるでしょう。問題点も含めて、ありのまま記録に残してください。
③Check(評価)
Checkの段階では、計画が成果に結びついたかどうかを評価し、結果が生じた要因を分析します。
計画どおりに進まなかった際は、目標・テーマ・実施項目・スケジュールが妥当だったかどうかを振り返ってください。「妥当ではなかった」と判断される場合は、どのような点に無理があったのかを見極めましょう。
④Action(改善)
Actionの段階では、Check 段階で評価した結果を踏まえ、問題がある要素を改善し、次のPlan(計画)に反映させます。なお、問題がない要素は、そのまま継続してください。
このようなサイクルを繰り返せば、次第に業務が効率化され、生産性が向上するでしょう。
PDCAサイクルを活用するメリット
以下は、PDCAサイクルを活用するメリットです。
- 業務改善に関する経験・ノウハウを蓄積できる。
- 計画段階で方針が決まるため、悩まずに業務を進められる。
それぞれに関して詳しく説明します。
業務改善に関する経験・ノウハウを蓄積できる
PDCAサイクルを活用すれば、現場で働くスタッフが「成功や失敗の要因」を考えることで、組織全体として業務改善に関するノウハウが蓄積されます。評価やフィードバックのスキルも養成できるでしょう。
なお、計画が失敗しても、浮き彫りにされた課題を踏まえて施策を改善できます。
計画段階で方針が決まるため、悩まずに業務を進められる
PDCAサイクルでは、計画で決められた内容に沿って業務を遂行し、記録を残すことで改善につなげられます。安定した環境での品質管理に適する手法で、Plan(計画)の段階で目標・スケジュールが決まるため、Do(実行)の段階で迷わずに済みます。
途中で「方向性が間違っていないだろうか」「他に選択肢がないのだろうか」などと悩まずに、効率的に業務を遂行可能な点が魅力です。
PDCAサイクルのデメリット
PDCAサイクルには、以下に示すデメリットもあることにご留意ください。
- 施策の改善に時間を要する。
- 革新的なアイデアが生まれにくい。
それぞれに関して詳しく説明します。
施策の改善に時間を要する
PDCAサイクルは、4つのプロセスで構成され、少しずつ施策が改善される仕組みです。そのため、施策の改善に時間がかかるケースがあります。ビジネス環境が激しく変化する業界・業種では、スピード感に欠ける点はマイナス要素かもしれません。
迅速に対応したい場合は、PDCAサイクル以外のフレームワークを活用することもご検討ください(詳細は後述)。
革新的なアイデアが生まれにくい
PDCAサイクルでは、前例(過去に実施した施策)を踏まえて改善策を検討します。そのため、これまでとは異なる革新的なアイデアが生まれにくいことにご留意ください。
外部の意見も参考にして、前例に捉われない施策を講じましょう。
PDCAサイクルによる業務改善を成功させるためのポイント
以下は、PDCAサイクルによる業務改善を成功させるためのポイントです。
- PDCAサイクルを回すこと自体が目的化しないように注意する。
- 明確かつ具体的な目標を設定する。
それぞれに関して詳しく説明します。
PDCAサイクルを回すこと自体が目的化しないように注意する
組織内でPDCAサイクルを回すこと自体が目的化し、「とりあえず計画を立てて、それに沿って業務を遂行するだけ」という姿勢・意識が生じる場合があります。
形骸化したPDCAサイクルを続けても、業務が充分に改善されず、競争力や生産性の低下を招く可能性があるのでご注意ください。
明確かつ具体的な目標を設定する
曖昧な目標が設定されており、具体性に欠ける場合、PDCAサイクルは充分に機能しません。定量的に評価可能な目標を設定するように心がけましょう。
「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、いくらで」の要素を意識し、数値で測定できる目標を設定するべきです。
PDCAサイクル以外の主なフレームワーク
PDCAサイクル以外にも、業務改善に役立つフレームワーク・手法が存在するので、状況に応じて上手に使い分けましょう。以下は、PDCAサイクル以外の代表的なフレームワークです。
- OODAループ
- PDRサイクル
- STPDサイクル
各フレームワークに関して詳しく説明します。
OODAループ
OODA(ウーダ)ループとは、アメリカ空軍のジョン・ボイド氏が提唱した意思決定方法で、以下に示す4つのプロセスで構成されます。
- Observe(観察):周囲の状況を丁寧に観察し、生のデータを収集する。
- Orient(状況判断):収集した生データから、状況がどうなっているかを判断する。
- Decide(意思決定):状況判断に基づいて、実行するべきことや計画を決める。
- Act(行動):決定したことを計画に沿って実行する。
観察から開始するため、変化の速い環境に適した意思決定方法です。不確定な要素が多く、目標を設定しにくい場合(例えば、ベンチャー企業が未知の領域に挑戦する場合)は、OODAループの活用もご検討ください。
PDRサイクル
PDRサイクルとは、ハーバード大学ビジネススクールのリンダ・ヒル氏が提唱した業務改善手法で、以下に示す3つのプロセスで構成されます。
- Preparation(準備):施策を実行するために準備する。
- Do(実行):施策を実行する。
- Review(評価):施策の実行結果を評価する。
計画を立案せず、準備から開始し、PDCAサイクルよりも短いスパンで回すことが特長です。じっくりと計画を練るのではなく、小さな実験を繰り返すスタンスであり、変化の激しい時代に適します。
STPDサイクル
STPDサイクルとは、ソニーの小林茂氏が提唱した業務改善手法で、以下に示す4つのプロセスで構成されます。
- See(観察):ありのままの状態を観察し、情報収集する。
- Think(分析):収集した情報を分析し、課題を抽出する。
- Plan(計画):計画を練り、目標・期限を設定する。
- Do(実行):計画に基づいて実行する。
最初に目標を作るのではなく、客観的なデータから現状を把握して課題を洗い出し、どうするべきかを考えることが優先されます。前例がない場合や様々な要素が複雑に絡んでいる場合でも対応しやすく、PDCA サイクルよりも現実的かつ迅速に課題解決を実現可能です。
PDCAサイクルに関する支援ツール・サービスを探せる展示会
RX Japanが主催する展示会「営業・デジタルマーケティング Week」の「営業DX EXPO」では、PDCAサイクルに関する支援ツール・サービスが数多く展示されます。
PDCAサイクルの実施を検討している場合は、ご来場の上、支援ツール・サービスの情報を収集してはいかがでしょうか。また、PDCAサイクルに関する支援ツール・サービスを開発・販売する企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。
下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。
支援ツールを活用してPDCAサイクルを回し、業務を改善しよう
PDCAサイクルとは、業務の改善に役立つフレームワーク・手法です。Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4ステップを回して、業務効率化や生産性向上を実現しましょう。
なお、「営業・デジタルマーケティング Week」の「営業DX EXPO」では、PDCAサイクルに関する支援ツール・サービスが数多く展示されます。PDCAサイクルの実施を検討している場合は、ご来場の上、情報を収集してはいかがでしょうか。また、PDCAサイクルに関する支援ツール・サービスを開発・販売する企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。
「営業・デジタル マーケティング Week」詳細はこちら
▶監修:黒野正和氏
プロフィール:株式会社ラシク代表取締役。日本郵便株式会社(旧 日本郵政公社)において13年間勤務し、独立後、LACIQUEを創立。近年では企業におけるSDGs導入支援を通じ、メディア発信を含めた企業ブランドの構築のほか、企業理念の浸透により従業員の意識変容を起こすプログラムを展開。また、独自開発の「ウェルビーイング人財育成プログラム」をベースとしたチームビルディングやエンゲージメント向上などの研修・セミナーを実施。他に、ポジティブ心理学をオンラインで体系的に学べる「ラシクアカデミーのポジティブ心理学プラクティショナー養成講座」も開催しており、メディアにも多数取り上げられている。