デジタルマーケティングに関して徹底解説!重要性や具体的な手法、成功事例をご紹介

老若男女がデジタルデバイス(パソコンやスマートフォン)を使ってインターネットにアクセスする時代が到来してから、しばらくの年月が経過しました。そのため、現在は、デジタル技術・デジタル媒体を活用したマーケティング(デジタルマーケティング)が欠かせません。また、アナログマーケティングは、デジタルマーケティングと並行して活用することで、効果を発揮します。

本記事では、主にマーケティング担当者に向けて、デジタルマーケティングに関して詳しく解説します。企業にとっての重要性や具体的な手法、AIを活用したデジタルマーケティングの可能性、成功事例もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。


目次

デジタルマーケティングとは
 デジタルマーケティングの特長
 デジタルマーケティングの目的
 デジタルマーケティングとWebマーケティングの違い

企業にとってデジタルマーケティングが重要な理由
 デジタル端末でWebサイトなどを閲覧する人口が増加したため
 ターゲットごとに最適化したマーケティング施策を実施できるため

デジタルマーケティングの具体的な手法
 公式Webサイトの制作およびSEO対策
 デジタル広告(WebサイトやSNSに配信する広告)
 メールマーケティング
 SNSマーケティング
 コンテンツマーケティング(動画マーケティングなど)
 MA(マーケティングオートメーション)ツールの活用

デジタルマーケティングに取り組む上で知っておきたいポイント
 自社を取り巻く環境を分析し、チャンスがある分野・領域を探す
 デジタルマーケティング戦略および具体的な施策を立案する
 マーケティング施策を実行し、KPIに基づいて効果を検証する

AIツールによるデータ分析を踏まえたデジタルマーケティング

デジタルマーケティングの成功事例
 衣料品製造販売業者のデジタルマーケティング施策
 家具製造販売業者のデジタルマーケティング施策

デジタルマーケティングの支援サービス・ツールを探せる展示会

デジタルマーケティングを実施して認知度向上や売上増の実現を!


デジタルの力で営業・マーケティングを進化させる総合展

【構成展示会】営業DX EXPO、デジタルマーケティング EXPO


デジタルマーケティングとは

デジタルマーケティング(digital marketing)とは、デジタル技術・デジタル媒体(インターネットなど)を活用したマーケティングを意味します。

なお、マーケティングとは、自社の製品・サービスが効率的に売れる状態を作るプロセスです。マーケティングは、長期的に製品・サービスを購入してもらうための仕組み作りで、顧客ニーズや顧客満足を起点とします。それに対し、セールスは、短期的に売上を得るための手段で、売り手側を起点とすることにご留意ください。

以下、デジタルマーケティングの特長や目的、Webマーケティングとの違いを説明します。


デジタルマーケティングの特長

デジタルマーケティングは、デジタル技術・デジタル媒体を活用してマーケティングを実施します。以下は、デジタルマーケティングの具体例です。

  • 公式サイトを制作し、SEO対策を実施する。
  • メールマガジンを配信する。
  • オンラインセミナーを開催する。
  • SNSアカウントを開設し、ブランディングや販売促進に取り組む。
  • 実店舗の購買行動データをAI技術などによって分析し、顧客の嗜好や隠れたニーズ、トレンドを読み取る。

デジタルマーケティングを実施すると、膨大なデータが蓄積されます。そのため、アナログなマーケティング手法では見えなかった顧客の本音や興味・関心、購買行動を高い精度で把握可能です。


デジタルマーケティングの目的

デジタルマーケティングの目的は、デジタル技術・デジタル媒体を駆使して、自社ブランドの認知度向上、顧客の獲得、自社製品の売上拡大などを実現することです。

なお、長期的な視点で、自然と顧客が引き付けられる仕組みを作ります。セールスとは異なり、売り手側を起点とせず、顧客ニーズ・顧客満足を中心に考えて施策を実施する点にご留意ください。


デジタルマーケティングとWebマーケティングの違い

Webマーケティングとは、主にWebサイト上で実施するデジタルマーケティングで、デジタルマーケティングの一部と捉えることが可能です。Webマーケティングでは、サイト訪問者が求める情報を、Webサイト内のコンテンツとして配信します。

それに対し、デジタルマーケティングでは、Webサイトに限定されず、あらゆるデジタルチャネルが活用されます。


企業にとってデジタルマーケティングが重要な理由

以下は、企業にとってデジタルマーケティングが重要な理由です。

  • デジタル端末でWebサイトなどを閲覧する人口が増加したため
  • ターゲットごとに最適化したマーケティング施策を実施できるため

それぞれに関して詳しく説明します。


デジタル端末でWebサイトなどを閲覧する人口が増加したため

老若男女問わず、デジタル端末(パソコン・スマートフォンなど)を保有し、駆使する時代が到来しました。自宅でパソコンから、あるいは、通勤・通学中にスマートフォンから、商品・店舗に関しての情報を調べる方も多いでしょう。実店舗のショッピングでは、スマートフォン決済サービスを利用したり、その場でスマートフォンを用いて商品を検索したりするケースも見受けられます。

リアルとインターネットの垣根を超えた消費行動が活発化している昨今、デジタル技術・デジタル媒体を用いたマーケティング(デジタルマーケティング)は不可欠です。


ターゲットごとに最適化したマーケティング施策を実施できるため

テレビ・ラジオ・新聞・雑誌など、アナログな手段を用いてマーケティングを実施する場合、あらゆる顧客に対して同じ内容でアプローチします。

他方、デジタルマーケティングの場合、行動履歴などを収集・分析し、ターゲットごとに最適化した施策を実施可能です。なお、Webサイト上だけではなく、アプリやIoTデバイスを経由するデータ、店頭での販売データなども収集・分析対象に含まれます。より欲しいと感じてくれる商品・サービスを提案できるため、大きな効果を得られるでしょう。


デジタルマーケティングの具体的な手法

以下は、デジタルマーケティングの具体的な手法です。

  • 公式Webサイトの制作およびSEO対策
  • デジタル広告(WebサイトやSNSに配信する広告)
  • メールマーケティング
  • SNSマーケティング
  • コンテンツマーケティング(動画マーケティングなど)
  • MA(マーケティングオートメーション)ツールの活用

各手法に関して詳しく説明します。


公式Webサイトの制作およびSEO対策

自社の公式Webサイトを開設して、商品・サービスに関する解説ページを制作・公開すれば、特定のキーワードで検索した消費者が検索結果画面から流入する可能性があります。その結果、自社ブランドの認知度が向上したり、製品・サービスの売上が増加したりするでしょう。

なお、検索結果画面の下位に表示される場合、流入者数が少なく、多くのコンバージョン(注文・資料請求などのアクション)を獲得しにくいことにご留意ください。そのため、SEO対策が欠かせません。SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)対策とは、検索エンジンに「良質なページである」と評価されやすい内容にして、検索結果画面の上位に表示させる施策です。


デジタル広告(WebサイトやSNSに配信する広告)

能動的に特定のキーワードで検索して自社のWebサイトに流入する消費者に対してだけ、自社の商品・サービスをアピールする状態では、売上拡大に限界があります。
より多くの消費者に向けて自社の商品・サービスに関する情報を届けたいのであれば、デジタル広告の配信も検討しましょう。なお、出稿時に配信したいユーザーを指定でき、クリックされた回数などに関するデータを取得可能です。


メールマーケティング

メールマーケティングとは、Webサイトなどで消費者にメールアドレスを登録してもらって、リストに基づいてメールを送信し、自社の商品・サービスなどを案内する手法です。
割引クーポン・割引コードなどの送付や、特別なイベントへの招待も可能なので、自社ブランドの認知度や顧客満足度を向上させるために施策を工夫しましょう。


SNSマーケティング

SNSマーケティングとは、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、LINEなど、各種SNS上で自社のブランド・商品・サービスをプロモーションする手法です。
公式アカウントを開設して文章・画像・動画を投稿するだけではなく、有料広告の配信も検討しましょう。


コンテンツマーケティング(動画マーケティングなど)

コンテンツマーケティングとは、消費者が知りたい情報や自社の商品・サービスの魅力を伝えるコンテンツを定期的に配信し、ファンとして定着させ、購入につなげるマーケティング手法です。動画コンテンツ・ブログ・電子カタログなど、多種多様なコンテンツを活用して実施されます。


MA(マーケティングオートメーション)ツールの活用

MA(マーケティングオートメーション)とは、マーケティングに関する作業を自動化・可視化することです。自社サイトへのアクセス回数、メールマガジンの開封率といった項目ごとにスコアリングすることで購買意欲を可視化でき、効率的にマーケティングを実施可能です。

MAツールを活用すれば、メールマガジンの送信など、機械的に反復するだけの作業を自動化できるため、担当者の負担が軽減されるでしょう。


デジタルマーケティングに取り組む上で知っておきたいポイント

以下は、デジタルマーケティングに取り組む際の重要なポイントです。

  • 顧客を起点として、体験価値を考える。
  • 複数の手法(チャネル)を組み合わせる(Webサイト、SNSなど)。
  • 顧客のデータ(Webサイト閲覧履歴や購入履歴など)を蓄積して活用する。

また、デジタルマーケティング施策の立案から、実行した上で効果を検証するまでの流れもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。


自社を取り巻く環境を分析し、チャンスがある分野・領域を探す

まず、自社を取り巻く環境を分析し、どのような分野・領域にチャンスがあるのか(および自社の強み)を把握してください。なお、PEST分析や3C分析、SWOT分析といった手法が用いられます。

PEST分析とは、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)という自社でコントロールできない外部環境要因を分析する手法です。また、3C分析とは、Customer(市場)、Competitor(競合)、Company(自社)に関して定性的・定量的に分析する手法をさします。

そして、SWOT分析とは、自社のStrengths(強み)とWeaknesses(弱み)、および、市場のOpportunities(機会)やThreats(脅威)を整理して、コア・コンピタンス(他社には真似できない自社ならではの価値)を見極める手法です。


デジタルマーケティング戦略および具体的な施策を立案する

次に、「STP-4P」というフレームワークを踏まえて、デジタルマーケティング戦略を立案し、具体的なデジタルマーケティング施策を決めましょう。STPとは、以下に示す3つのプロセスです。

  • S(Segmentation):不特定多数の顧客を小集団に分割する。
  • T(Targeting):どのセグメント(顧客)をターゲットにするのかを定める(複数を対象に選定する場合もある)。
  • P(Positioning):ターゲットに選定したセグメント内で、自社製品をどのように位置付けて競争するかを決める(自社製品・サービスのユニークな価値を認めてもらって、競合製品に対して優位に立つことが目的)。

また、4Pとは、企業がコントロール可能な以下の4要素に関して検討することを意味します。

  • Product(製品)
  • Promotion(プロモーション)
  • Place(流通)
  • Price(価格)

なお、各要素に関して個別に検討するのではなく、全体として適切であることを目ざしましょう。


マーケティング施策を実行し、KPIに基づいて効果を検証する

マーケティング施策を実行したら、必ず効果を検証してください。検証作業を実施しなければ、何が良くて何が悪かったのかを把握できず、組織に知見が蓄積されません。

具体的には、KPI(Key Performance Indicators、重要業績評価指標)を設定し、数値で効果を可視化して、施策の改善につなげましょう。市場は刻々と変化するので、PDCAサイクルを回して、常に施策を改善し続ける必要があります。


AIツールによるデータ分析を踏まえたデジタルマーケティング

近年、AI(人工知能)関連の技術が飛躍的に進歩し、デジタルマーケティングにも活用されています。AIツールを用いてビッグデータを解析すれば、顧客の潜在的なニーズ・欲求を抽出可能です。会員が脱退する直前に示す不満や行動を分析すれば、退会しそうなサインを発見した際に特典を用意して思いとどまらせることにもつながります。

AIツールを活用すれば、ベテランスタッフの勘や経験に頼らずに、あらゆるスタッフが高い精度でマーケティング施策を遂行できるでしょう。


デジタルマーケティングの成功事例

以下は、デジタルマーケティングの成功事例です。

  • 衣料品製造販売業者のデジタルマーケティング施策
  • 家具製造販売業者のデジタルマーケティング施策

各事例に関して詳しく説明します。


衣料品製造販売業者のデジタルマーケティング施策

大手衣料品製造販売業者A社では、全国の実店舗・アプリ・オンラインストア・SNSなど、多種多様な顧客接点を用意し、共通の会員IDで管理しています。

オンラインストアで購入した商品を実店舗で受け取ることも可能です。また、AIチャットボットによって、おすすめコーディネートの提案や人気商品、店舗の在庫情報などの案内も実施し、顧客満足度を高めています。顧客はストレスを感じずに、好きなタイミングでショッピングを楽しめるでしょう。

なお、年齢・性別・住所などの個人情報や購買情報(来店頻度、どの店舗でどのような商品を購入したかなど)を収集・保有し、データを分析して商品開発や在庫管理、集客に活かしています。


家具製造販売業者のデジタルマーケティング施策

大手家具製造販売業者B社では、実店舗とWebサイト(ECサイト)をシームレスにつなぐオムニチャネル戦略を展開しています。オンラインで購入した商品を実店舗で受け取ることも可能です。

また、インテリアコーディネートのヒントを提供するコンテンツを充実させたり、SNS上でキャンペーンを実施したりしています。その他、AIチャットボットによるカスタマーサポートにも対応しており、顧客満足度の向上に役立っているでしょう。


デジタルマーケティングの支援サービス・ツールを探せる展示会

RX Japanが主催する展示会「営業・デジタルマーケティングWeek」の「デジタルマーケティング EXPO」では、デジタルマーケティングに関するツール・支援サービスが数多く展示されます。

デジタルマーケティングの実施を検討している場合や、すでに実施していて業務を効率化したい場合は、ご来場の上、情報を収集してはいかがでしょうか。また、デジタルマーケティングに役立つツール・サービスを開発・販売する企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。

下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。


デジタルの力で営業・マーケティングを進化させる総合展

【構成展示会】営業DX EXPO、デジタルマーケティング EXPO


デジタルマーケティングを実施して認知度向上や売上増の実現を!

老若男女がデジタルデバイスを保有し、日常的にインターネットにアクセスする時代が到来しました。他社との競争に勝利し、自社の製品・サービスを多くの消費者に購入してもらうためには、デジタル技術・デジタル媒体を駆使したマーケティング(デジタルマーケティング)の実施が欠かせません。

RX Japanが主催する展示会「営業・デジタルマーケティングWeek」の「デジタルマーケティング EXPO」では、デジタルマーケティングに関するツール・支援サービスが数多く展示されます。デジタルマーケティング担当者は、展示会にご来場の上、情報を収集してはいかがでしょうか。

また、デジタルマーケティングに役立つツール・サービスを開発・販売する企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。

 

デジタルの力で営業・マーケティングを進化させる総合展「営業・デジタルマーケティング Week」の詳細はこちら


▶監修:青井真吾氏

プロフィール:大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/



IT・DX・AI総合展