SaaSとは?意味やサービス内容、PaaSやIaaSとの違いを詳しく解説
企業のIT部門などでソフトウェアやシステムの選定・利用に携わっている方は、「SaaS」という単語を見聞きした経験があるでしょう。しかし、「単語を見かけたことはあるけれども、意味や読み方、サービス内容は正確に把握できていない」とお悩みの方がいるかもしれません。
どこからでも利用が可能で、初期費用を抑制でき、管理の手間がかかりません。数多くのベンダーから多様なSaaSが提供されているので、内容を比較して、自社に適したプロダクトを選びましょう。
本記事では、SaaSの意味・読み方やサービス内容を詳しく解説します。PaaSやIaaSとの違いや、SaaSのメリット・デメリット、選定する際のポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
SaaSとは
SaaSとは、パソコンにインストールして使用するソフトウェアの機能を、インターネットを通じてサービス提供する仕組み(クラウドサービスの一種)です。Software as a Serviceの略で、「サース」または「サーズ」と読みます。
SaaSでは、アプリケーションソフトウェアの機能に加えて、OS・ミドルウェア・サーバー・ストレージなどの機能もインターネットを通じて提供されます。クラウドサービスとしてはIaaSやPaaSという形態もありますが、幅広い領域がサービス対象とされる点がSaaSの特長です。
サーバーやストレージ機能の提供では、物理的なコンピューター資源を疑似的に分割したり統合したりする「仮想化」の技術が使われています。
IaaSとの違い
IaaSとは、ハードウェア(サーバーやストレージなど)によって実現される機能を、インターネットを通じてサービスとして提供する仕組みです。Infrastructure as a Serviceの略で、「イアース」または「アイアース」と読みます。
SaaSと異なり、OS・ミドルウェア・アプリケーションソフトウェアの機能は提供されず、クラウドサーバー環境が提供されるのみのため、アプリケーションソフトウェアを動作させるためのOS・ミドルウェア・ネットワーク構成などに関して一定の知識と作業が必要です。
なお、IaaSでも、コンピューター資源を疑似的に分割したり統合したりする「仮想化」の技術が用いられています。
PaaSとの違い
PaaSとは、プログラムを開発・実行するためのツールや環境(プラットフォーム)を、インターネットを通じてサービスとして提供する仕組みです。Platform as a Serviceの略で、「パース」と読みます。
IaasとSaasの中間の位置づけのPaasは、アプリケーションソフトウェアは提供されませんが、OS・ミドルウェア・ネットワークなどの環境がすでにパッケージされています。
そのため、自社でOSやミドルウェアを選定・インストールしたり、ネットワーク環境を構築したりする手間はかかりません。
ただし、ベンダーによってパッケージされたOS・ミドルウェアなどを利用するため、社内のミドルウェアがあっても自由にインストールできません。IaaSほどの柔軟性がなく、PaaSが提供する機能のみしか利用できない点にご注意ください。
SaaSのメリット
IaaSやPaaSに比べて幅広い機能(アプリケーションソフトウェア・ミドルウェア・OS・サーバー・ストレージなどの機能)が提供されるSaaSを利用すれば、以下に示すメリットを享受できます。
- どこからでも利用できる
- 初期費用を抑制できる
- 管理の手間がかからない
それぞれを詳しく説明します。
どこからでも利用できる
パソコンにインストールするタイプのソフトウェアは、インストールされた端末がなければ、オフィスに出勤しなければ利用できません。
しかし、SaaSの場合、オフィスに加えて自宅や外出先などからも、インターネットを通じてアクセスして利用可能です。在宅勤務者や出張・出向が多い企業の場合は、SaaSの導入を検討しましょう。
初期費用を抑制できる
SaaSは、サブスクリプション制の料金体系が多く、導入コストを抑制できます。また、ソフトウェアの開発やインストールが不要で、契約直後からサービスを利用できる点も魅力です。
ただし、パソコンにインストールする買い切り型のソフトウェアの場合、導入時に多大なコストがかかるので留意しましょう。
管理の手間がかからない
インストールして利用する買い切り型ソフトウェアの場合、自社で更新などの作業を実施する必要があります。
しかし、SaaSを利用すれば、ベンダーがアップデートやバージョンアップに関する対応、バグの修正などを実施するため、管理の手間がかかりません。自社で作業することなく、いつでも最新版を利用できます。
SaaSのデメリット
SaaSは初期費用が抑制でき管理の手間がかからないなどのメリットがありますが、以下に示すデメリットもあるのでご注意ください。
- カスタマイズ性が低い
- セキュリティ面でリスクがある
- システムやネットワークに障害が発生した際に利用できない
業務内容を踏まえ、パソコンにインストールするタイプのソフトウェアを使用するか、IaaSを利用してソフトウェアを自由に選定・インストールすることも検討しましょう。
カスタマイズ性が低い
SaaSでは、アプリケーションソフトウェアの機能に加えて、OS・ミドルウェア・サーバー・ストレージなどの機能も提供されます。
選定・インストールする手間がかからない点はメリットであるものの、機能のカスタマイズ性が低く、自社のニーズに適した機能を自由に追加できない点がデメリットです。
また、運用開始後に、ベンダーが新機能の追加や削除したりする場合があります。状況によっては更新された機能にあわせて業務形態を変えたり、ソフトウェアを自由に選定・インストールできるIaaSの利用を検討したり、都度サービスを見直すことも必要です。
セキュリティ面でリスクがある
SaaSは、インターネットを経由して利用する仕組みです。ベンダー側がセキュリティ対策を講じているものの、不正アクセスや情報漏洩が発生するリスクがゼロではありません。
近年、リモートワークを実施する企業が増加しているため、従業員の利用環境によってはリスクにさらされる可能性があります。
SaaSを利用する場合は、従業員に対する情報セキュリティ教育の実施も含めて、厳格なセキュリティ対策を講じなければいけません。
システムやネットワークに障害が発生した際に利用できない
インストール型のソフトウェアなら、自社のオフィスにあるデバイスに問題が生じない限り、利用し続けることが可能です。
しかし、SaaSの場合、メンテナンス実施中の時間帯や、ベンダーのシステムや通信回線に障害が発生している時間帯には利用できません。
365日24時間稼働させる必要があるサービス(決済サービスなど)を提供している企業の場合、パソコンにインストールするタイプのソフトウェアを選択することも検討しましょう。
SaaSの具体例
ここまで紹介したSaaSのメリット・デメリットを踏まえて、業務効率化・生産性向上・売上増につながるプロダクトを選びましょう。
以下は、SaaSの具体例です。
- ビジネスチャットツール:文字や画像などで業務の打ち合わせを遂行するためのツール(外部の関係者も招待できる)
- ビデオ会議ツール:ビデオ会議(リモート会議)を実施するためのツール
- プロジェクト・タスク管理ツール:タスクやToDoリストなどを作成し、複数人で共有できるツール
- オンラインストレージ:メンバー同士でファイルをやり取りするためのツール
- クラウド会計ソフト:パソコンにインストールするのではなく、ベンダーのサーバーにアクセスしてデータを入力し、保存するタイプの会計システム
ビジネスシーンに役立つSaaSは多数あります。例えば、ビジネスチャットツールを導入すれば、リモートワーク中・出張中の従業員や、外部の関係者もチャットに参加でき、迅速に情報共有することができます。
上記以外にも様々な種類のSaaSが提供されていますが、自社の業務に役立つプロダクトであるかどうか、機能・料金などプロダクトの特長を比較し選定しましょう。
SaaSを選定する際のチェックポイント
様々な企業がSaaSを開発・提供しており、プロダクトごとに特長が異なります。SaaSを選定する際は以下をチェックしましょう。
- 料金
- 搭載されている機能
- サポート体制
料金
SaaSの料金は、プロダクトやプランの種類ごとに異なります。導入する際は、初期費用の有無・金額や、従量課金制なのか月額料金制なのかをチェックしましょう。
また、オプション機能の料金も事前にご確認ください。オプション機能によっては、想定以上の料金が発生する場合もあるので注意しましょう。
搭載されている機能
SaaSを選定する際は、自社の業務に不可欠な機能があるかが重要です。例えば、社内に外部からの出向メンバーが多くいる場合は、外部の関係者を招待する機能が搭載されたビジネスチャットツールを選択すると良いでしょう。
ただし、不要な機能が多い場合、操作しづらく業務効率が低下する可能性があります。必要な機能が過不足なく搭載されているSaaSを選びましょう。
サポート体制
SaaSを利用している際に、不明な点が生じることがあります。業務をスムーズに遂行できるように、メール・チャット・電話・訪問などで迅速にサポートを受けられるかどうかをチェックしておきましょう。
365日24時間の稼働が求められるサービスを運営している場合は、夜間や早朝、土日祝日にもサポートを受けられるかどうかをご確認ください。
「社内業務DX EXPO」で多種多様なSaaSをチェック!
RX Japanが主催する展示会「Japan DX Week」内の「社内業務DX EXPO」では、多種多様なSaaSが展示されます。
企業でSaaSの導入・活用を担当している方は、ご来場の上、情報を収集してはいかがでしょうか。また、SaaSを提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。
下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。
自社に適したSaaSを導入して業務を効率化しよう
SaaSとは、パソコンにインストールして使用するソフトウェアの機能を、インターネットを通じてサービス提供する仕組みです。
インターネットに接続できる環境とデジタルデバイスがあれば、どこからでも利用できます。初期費用を抑制でき、管理の手間がかからないことも魅力です。料金や機能、サポート体制をチェックして、自社に適したSaaSを導入し、業務を効率化しましょう。
なお、SaaSをお探しの場合は、RX Japanが主催する展示会「Japan DX Week」内の「社内業務DX EXPO」にご来場の上、情報を収集してはいかがでしょうか。また、SaaSを提供している企業の場合は、ぜひ出展をご検討ください。
「Japan DX Week」詳細はこちら
▶監修:大岩俊之氏
プロフィール:家電製品総合アドバイザー
理系出身の元営業マン。大学ではAI(人工知能)を学びITエンジニアとして就職し、のちに電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。