OSのLinuxとは?基本情報やメリット・デメリット、種類などをわかりやすく解説

Linuxとは、OS(オペレーティングシステム)の一種であり、低スペックのパソコンでも動作します。オープンソースであり、ライセンス料を支払う必要がない種類(派生版)も多く、柔軟なカスタマイズもできるため、様々なシチュエーションで活用できるのが魅力です。システムやサーバーを開発・構築・運用する際は、Windowsだけではなく、Linuxを使うことも選択肢として検討しましょう。

本記事では、Linuxの基本情報やメリット・デメリット、主な種類(ディストリビューション)、導入する際の注意点などに関して詳しく解説します。システムやサーバーの開発・構築・運用に携わっている方は、ぜひ参考にしてください。

日本最大のシステム開発・保守・運用のための展示会

【構成展示会】
ソフトウェア&アプリ開発 展、
IoT・エッジコンピューティング EXPO、
情報セキュリティ EXPO、 データセンターEXPO、
IT人材不足対策 EXPO


OSのLinux(リナックス)とは

Linux(リナックス)とは、OS(オペレーティングシステム)の一種です。1991年に、フィンランドのヘルシンキ大学に在学中であったリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)氏が個人で開発しました。

OSは、CPU・メモリ・ストレージなどのハードウェアを直接管理する基本的なソフトウェアです。アプリケーションソフト(ワープロソフトや表計算ソフトなど)が動作するためには、ハードウェアに加えてOSも欠かせません。

Linuxは、オープンソースのOSです。オープンソースとは、無料公開されているソースコードで、誰でも自由に改良・再配布できます。そのため、国内外の有志が自由にカスタマイズし、様々な派生版のLinuxをリリースしています。


Linuxの特徴・できること

Linuxは、Windowsなど他のOSと比べて、どのような特徴を持っているか、解説します。Linuxでできることを把握した上で、導入するかどうかを検討しましょう。


無料で利用できる

LinuxはオープンソースのOSであり、フリーウェア(無償配布ソフトウェア)です。様々な個人・団体がインターネット上で無料配布しており、多くの派生版ではライセンス料を支払う必要がありません。

無料で利用できる派生版であれば、気軽に試すことが可能です。導入後に「Windowsのほうが良い」と感じた場合は、Linuxをアンインストールして元のWindowsに戻すことも可能です。


カーネルやコマンドをカスタマイズした派生版のOSを開発できる

Linuxは、無料で利用することができ、オープンソースであるためソースコードが公開されています。プログラミングスキルを有する方であれば自由に改良でき、既存Linuxのカーネルやシェル、コマンドなどをカスタマイズした派生版のOSを開発することも可能です。

カーネルは、OSの中核部分で、ユーザーの指示・命令に基づいてハードウェアを正しく動作させる役割を果たします。また、シェルは、ユーザー(人間)の指示・命令をカーネルに伝えるツール・インターフェースで、コマンドは、シェルに入力する命令文です。


Linuxのメリット

Linuxは、導入コストがかからないため、予算に制約がある企業でも導入できます。また、スペックが低いパソコンで動作することも、Linuxの魅力です。


導入コストがかからない

創業直後のスタートアップ企業や中小企業、個人事業主の場合、充分な予算を確保できないケースがあるかもしれません。

多くのLinux派生版は無料であり、ライセンス料を支払う必要がないため、予算に制約がある企業でも導入しやすいでしょう。OSを導入するための費用を削減できれば、その分、他の費用(人件費など)を増やせます。


スペックが低いパソコンでも利用できる

Linuxは、必要最低限の機能だけで動かすことができるため、スペックの低いパソコンでもスムーズに動作することが可能です。

スペックが低くてWindowsをインストールできないパソコンでも、Linuxであれば動作する場合があります。古いパソコンがある場合は、廃棄するのではなく、Linuxをインストールしてサーバーなどとして活用することも検討しましょう。


Linuxのデメリット

Linuxの操作方法や用語は、Windowsと異なります。また、Linuxでは、利用できるアプリケーションソフトが少ない点にもご留意ください。


WindowsとLinuxでは操作方法や用語が異なる

Windowsを利用する場合、コマンドを打ち込む機会は少ないでしょう。しかし、Linuxでは、しばしばコマンドを使用して指示・命令する場合があります。様々なコマンドがあり、聞き慣れない用語も多いため、これまでWindowsを利用してきた方は、理解するまでに時間を要するかもしれません。

不明な点があっても、周囲にLinux利用者が少ない環境では、質問・相談する相手を見つけられない場合もあるでしょう。その場合は、インターネットで検索し、自力で解決する必要があります。


利用できるアプリケーションソフトが少ない

多くのアプリケーションソフト(画像加工ソフト・動画編集ソフトなど)は、Windows向けに作られています。

Linux向けに作られているアプリケーションソフトは少ないため、業務に支障をきたす場合があるかもしれません。Linuxを導入する際は、対応しているアプリケーションソフトの有無に関しても調査しましょう。


主なLinuxディストリビューション(Red Hat系など)

Linuxは誰でもソースコードの改変が可能であり、再配布できるため、様々な派生版が存在します。派生版のカーネルやインストーラーなどをまとめたものは、「ディストリビューション」と呼ばれます。

Linuxのディストリビューションは、配布形式(パッケージ形式・管理システムの違い)により、以下の2種類に大別可能です。

  • Red Hat系ディストリビューション
  • Debian系ディストリビューション

それぞれに関して詳しく説明します。


Red Hat系ディストリビューション

主要なRed Hat系ディストリビューションとしては、「Red Hat Enterprise Linux」「Fedora」が挙げられます。

Red Hat Enterprise Linuxは、数多くの民間企業や研究機関などで用いられているディストリビューションです。強制アクセス制御(MAC)などのセキュリティ機能が組み込まれています。Fedoraは、無料のディストリビューションであり、初心者に優しい各種コマンド群を備えていることが特長です。

Linuxはオープンソースであり、自由に改変できますが、改変後のOSを無料配布する以外に、有料での配布も可能です。Red Hat Enterprise Linuxは有料のディストリビューションであり、販売元のRed Hat, Inc.が各種サポートを実施しています。サポートを受けたい場合は、Red Hat Enterprise Linuxを選択することも検討しましょう。


Debian系ディストリビューション

主要なDebian系ディストリビューションとしては、「Debian」や「Ubuntu」が挙げられます。

Debianは、1993年に米国パデュー大学の学生であったイアン・マードック(Ian Murdock)氏によって開発された無料ディストリビューションです。プロジェクトの理念として「100%フリーソフトウェア」を掲げており、有志によって非商用ベースで開発が続けられています。

Ubuntuは、2004 年に南アフリカ出身のプログラマーであるマーク・シャトルワース(Mark Shuttleworth)氏によって開発が開始されたディストリビューションです。Debianからの派生版であり、技術的な専門知識を有さない初心者でも使いやすいOSを目ざして開発が続けられています。無料で利用できますが、有償でサポートを受けることも可能です。


Linuxを企業に導入する際の課題・注意点

Windowsの場合は、Microsoft社という開発企業(ベンダー)が存在します。一方、LinuxはオープンソースのOSであり、多くのディストリビューションでは、ベンダーに相当する企業が存在しません。

Red Hat Enterprise Linuxのような有償のディストリビューションでは、サポートを受けられる場合もあります。しかし、無料のディストリビューションでは、原則として公式サポートを受けられないことにご留意ください。

社内にITに関する専門知識を有する人材がいない場合は、新規に採用するか、教育・研修を実施して育成したり、外部のサポートサービスを利用したりすることも検討しましょう。


Linuxを使ったシステムの開発を外注する方法

ITの専門知識・スキルを有する人材が社内にいない場合は、Linuxを使ったシステムを開発・構築・運用するために、外部業者を探して発注するのも選択肢のひとつです。外注先を探す方法としては、以下の3つが挙げられます。

  • システム開発会社に関する情報が集約されたポータルサイトで検索する
  • クラウドソーシングサイトでフリーランスの人材を探す
  • 展示会でソリューション・サービスを提供している企業を探す

展示会であれば、様々な企業の担当者から直接対面で説明してもらえます。不明な点がある場合は、その場ですぐに質問できるため、足を運んではいかがでしょうか。


「ソフトウェア&アプリ開発展」でLinuxに関連したソリューション・サービスを探そう

RX Japan株式会社が主催する展示会「Japan IT Week」の「ソフトウェア&アプリ開発展」では、Linuxを使ったシステムの開発に関するソリューション・サービスが数多く展示されます。

Linuxを使ってシステムを開発することに困難を感じている場合は、ご来場の上、最新情報を収集してはいかがでしょうか。また、Linuxを使ったシステムの開発に関するソリューション・サービスを提供している企業の場合は、新規顧客獲得のために、ぜひ出展をご検討ください。

下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。


日本最大のシステム開発・保守・運用のための展示会

【構成展示会】
ソフトウェア&アプリ開発 展、
IoT・エッジコンピューティング EXPO、
情報セキュリティ EXPO、 データセンターEXPO、
IT人材不足対策 EXPO


サーバーを構築・運用する場合はLinuxも選択肢として検討を

LinuxはオープンソースのOSであり、無料で利用できるディストリビューションも多数存在します。スペックが低いパソコンでも動作するため、古いパソコンにLinuxをインストールし、サーバーとして使うことも選択肢のひとつです。

ただし、社内にITに詳しい人材がいない場合は、Linuxを使ったシステム開発が難しいかもしれません。新規に人材を採用したり、育成したりすることが困難な場合は、外部のソリューション・サービスを活用しましょう。

RX Japan株式会社が主催する展示会「Japan IT Week」の「ソフトウェア&アプリ開発展」では、Linuxを使ったシステムの開発に関するソリューション・サービスが数多く展示されます。

Linuxを使ってシステムを開発することに困難を感じている場合は、ご来場の上、最新情報を収集しましょう。また、Linuxを使ったシステムの開発に関するソリューション・サービスを提供している企業の場合は、新規顧客獲得のために、ぜひ出展をご検討ください。

 

「Japan IT Week」来場案内はこちら
「Japan IT Week」出展案内はこちら


▶監修:大岩俊之氏

プロフィール:家電製品総合アドバイザー
理系出身の元営業マン。大学ではAI(人工知能)を学びITエンジニアとして就職し、のちに電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。



IT・DX・AI総合展