IoTデバイスとは?種類や導入するメリットや使用例、ポイントなどを解説
IoTデバイスとはインターネットに接続可能な機器やセンサーネットワークの端末です。様々なデータを集積し、分析して活用できるため、業務の効率化や自動化を目指したい企業は導入を検討しましょう。
ただし、IoTデバイスの導入には専門的な知識や技術が求められるため、ノウハウを持たない企業だけでは導入が難しいかもしれません。
本記事では、IoTデバイスの種類や導入するメリットや使用例、導入の際に知っておきたいポイントなどを解説します。
IoTデバイスとは?
IoTデバイスとは、固有のIPアドレスを持ち、インターネットに接続できる機器やセンサーネットワークの端末をさします。身近なIoTデバイスとしては、スマート家電やウェアラブル端末が有名で、クラウドやネットワークを通じて情報を送受信し、業務の効率化や生活の最適化が可能です。
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)とは、あらゆる「モノ」がインターネットにつながる技術で、データの相互通信を行いリアルタイムでの情報取得や管理を行います。
なお、IoT分野ではIoTデバイスを「エッジデバイス」や「IoTエッジ」とも呼ぶ場合があると覚えておきましょう。
IoTデバイスの種類
IoTデバイスはインターネットに接続できるデバイスの総称で、業務の効率化や生活の最適化などに役立ちます。
特に有名なIoTデバイスは以下のとおりです。
- スマートフォンやタブレット
- スマート家電
- コネクテッドカー
- 産業用ロボットや農業用ロボット
以下で詳しく解説します。
スマートフォンやタブレット
日常的に利用しているスマートフォンやタブレットも、IoTの定義に当てはまるため、IoTデバイスの一種です。単体でも活用できますが、インターネット接続を通じて、様々なスマート家電と連携が行えます。
例えば、スマートウォッチで取得した健康データをスマートフォンで管理したり、スマートロックで遠隔操作による施解錠を行ったりが可能です。
スマートフォンやタブレットはIoTデバイスの管理ハブとして活用できるので、企業の業務データの収集や一括管理、遠隔操作を行う手段として役立ちます。
スマート家電
スマート家電とは、インターネットに接続して操作やデータ収集が可能な家電製品の総称です。下表で代表的なスマート家電をまとめました。
【種類】スマートウォッチ
【概要】
健康データの計測や通知機能を搭載した腕時計
【用途】
従業員の健康管理
業務の通知の確認
【種類】スマートロック
【概要】
遠隔操作で施解錠が可能な電子錠
【用途】
事業所の施解錠業務の効率化
所有物件の鍵の管理
【種類】スマートスピーカー
【概要】
音声操作で家電を制御し、情報を提供するデバイス
【用途】
業務のタスクの効率化
名称がスマート「家電」なので家庭向けの印象が強いですが、スマートウォッチは従業員の健康管理や維持に、スマートロックはオフィスの施解錠や入退室管理などの業務の改善に役立ちます。
コネクテッドカー
コネクテッドカーとは、インターネット通信機能を搭載した自動車で、車両自体がIoTデバイスとして機能します。
例えば、渋滞情報や最適なルートを提供し、車両のメンテナンス時期を自動で通知する仕組みがあります。設置したセンサーを通じて車両の状態や周囲の道路状況などのデータを取得し、ネットワークを介してリアルタイムに分析、活用が可能です。
また、GPSによって現在位置を追跡するシステムが搭載されている場合があり、セキュリティ面でも有用です。万が一車両が盗まれた際であっても速やかに対応できます。
産業用ロボットや農業用ロボット
産業用ロボットや農業用ロボットは、センサーやインターネット通信機能を活用し、無人で自動走行や作業を行うことが可能なため、IoTデバイスの一種として注目されています。
例えば、産業用ロボットは工場での組み立てや加工など、人間には難しい精密な作業を連続して高精度に行うことが可能です。また、農業用ロボットはトラクターの自動走行やハウス内循環器で収穫作業を行うなど、大量の単純作業を効率的に代行します。
産業用ロボットや農業用ロボットの導入は、作業時間の大幅な短縮や労働力不足の解消、業務の効率化を期待できる方法です。
IoTデバイスを導入するメリット
IoTデバイスとは、スマートフォンやタブレットだけでなく、スマート家電やコネクテッドカー、ロボットなどが代表例になります。
種類によって利用用途や特徴は異なりますが、企業がIoTデバイスを導入するメリットは以下のとおりです。
- データの集積と分析がしやすくなる
- 人手不足の解消
- 生産性と品質の向上
データの集積と分析がしやすくなる
IoTデバイスは、搭載されたセンサーを通じてモノの状態や動きなどのデータを収集し、ネットワークを介して送受信が可能です。そのため、工場設備や生産ライン、物流管理などの業務でリアルタイムのデータを集積し、分析できます。
例えば、生産現場ではセンサーが機械の稼働状況や製品の品質データを収集し、不良品率や生産量の可視化が可能です。生産効率の改善や問題点の早期発見が可能となり、品質向上やコスト削減に役立ちます。
さらに、ビジネスに関するデータ分析は、将来的な需要予測や設備の保守タイミングを最適化する「予知保全」も実現するため、IoTデバイスを活用したデータの集積と分析は企業の競争力向上に欠かせません。
人手不足の解消
多くの分野で人手不足が問題となっているなか、IoTデバイスは解決策として注目されています。種類にもよりますが、IoTデバイスは業務の一部を省人化や自動化し、社員の作業負担の軽減が可能です。
例えば、工場ではIoTデバイスを組み込んだ産業用ロボットが単純作業や精密な作業を代行し、生産性を維持しつつ人手不足を補います。他にも、農業分野では無人トラクターやセンサー付き管理システムによって、少ない労力で効率的な作業が可能です。
全ての業務を任せられるわけではありませんが、IoTデバイスによって人材確保の難しい現場でも質を落とさずに運営でき、コスト削減や労働環境の改善にもつながります。
生産性と品質の向上
IoTデバイスは人にできない精密な作業を休みなく続けることが可能です。
例えば、IoTデバイスを組み込んだ産業用ロボットは指示されたとおりに製品を24時間組み立て続けることができ、センサーを内蔵したIoTデバイスなら製品の寸法や品質を正確に検査し、不良品を自動的に排除します。
生産過程の人為的なミスやエラーを最小限に抑えると、生産性と品質の向上が期待でき、企業の競争力強化につながるでしょう。
IoTデバイスが活用されている使用例
IoTデバイスを業務に導入すると、データの集積と分析がしやすくなり、人手不足の解消、生産性や品質の向上などのメリットが得られます。
様々な業界のIoT事例を参考に、企業の競争力を強化しましょう。
物流分野
物流分野では、労働力不足や配送業務コストの増加が大きな課題です。そのため、IoTデバイスの導入によって効率化や最適化を進めて、課題解決が望まれています。
代表的なIoT関連システムを下表にまとめました。
【システムの種類】RFID
【概要】
専用タグと電波を使って物品情報を読み取りや書き換えを行うシステム
【用途】
入出庫の自動化
物品管理効率化
【システムの種類】WMS
【概要】
倉庫内の作業を効率化・最適化するためのシステム
【用途】
在庫の最適化
作業効率の向上
【システムの種類】TMS
【概要】
商品が出荷されてから届け先までを管理するためのシステム
【用途】
配送コスト削減
効率的な輸配送
RFIDは、専用のタグと電波を使って情報の読み取りや書き換えを行うシステムで、従来のバーコードよりも早く大量の情報を読み取れるため、在庫管理や入出庫作業の自動化に役立ちます。
また、WMSは倉庫内の在庫量や作業フローの可視化を実現でき、TMSは配送ルートや車両管理を最適化し、配送時間短縮や燃料コスト削減に貢献します。
物流分野では、IoTデバイスやシステムの導入により、物流業務全体の効率化が進み、人的リソースの削減や業務コストの最適化が期待されています。
製造業分野
製造業分野では、労働力人口の減少による人手不足や価格競争などの課題を解決するためにIoTデバイスの導入が進んでいます。
例えば、IoTデバイスやセンサー、AI技術を活用するスマート工場では、設備の稼働状況や製品品質のデータを取得、分析して、故障の予知保全や不良品率の低減を実現しています。
また、作業工程の自動化やロボット導入によって、少人数でも高い生産性を維持でき、効率化に成功している分野です。
農業分野
農業分野では、農業従事者の高齢化や労働力の減少などの問題が深刻化しており、国はスマート農業の実用化を推進し、様々な実証実験を繰り返し行っています。
スマート農業とは、IoTデバイスやAI技術、ロボットを活用して農作業の自動化や効率化を目指す取り組みです。
例えば、無人トラクターやドローンを導入すれば、広大な農地でも少人数で効率的に作業を進められます。また、センサーで土壌や天候のデータを取得し、最適な水や肥料の管理を自動化が可能です。
スマート農業の推進により、農業従事者の負担は大幅に軽減され、生産量や品質の向上、コスト削減などが実現し、農業の持続可能な成長が期待されています。
医療分野
医療分野でのIoTは「IoMT(Internet of Medical Things)」とも呼ばれ、データの蓄積と分析を通じて医療サービスの向上が期待されています。
例えば、ウェアラブルデバイスは心拍数や血圧、体温、睡眠状態などを継続的に計測し、データとして蓄積する医療分野の代表的なIoTデバイスです。医師は患者の健康データを把握しやすくなり、予防医療や健康管理の精度が向上します。
また、インターネット環境が整っていれば、医師が不足している地域でも遠隔診療が可能になり、患者が自宅や遠隔地にいながら医師の診察を受けることが可能です。
IoTデバイスの活用により、医療サービスの質の改善や診療の効率化が進んでいます。
IoTデバイスを導入する際のポイント
IoTデバイスは様々な分野の人手不足やコストなどの問題解決に寄与し、サービスの向上に役立つ可能性があります。そのため、自社の問題を解決し、競争力を向上させたいと考えている場合は、導入を検討しましょう。
ただし、IoTデバイスを導入する際は、以下のポイントに注意すべきです。
- 現状を把握して目的を明確化する
- 担当者を決めてチームを編成する
- 全ての問題を一度に解決しようとしない
- 信頼できる企業に依頼する
現状を把握して目的を明確化する
IoTデバイスを闇雲に導入しても業務の効率化や生産性の向上にはつながりません。期待した効果を得られず、コストや労力だけが増大します。
まずは、自社の現状を正確に把握し、具体的な課題や改善点を洗い出して、IoTデバイスを利用して何を行いたいのか目的を明確化するべきです。
例えば、「生産量を可視化したい」「不良品率を低減したい」などの具体的な目的を明確化できれば、適切なIoTデバイスやシステムの選定が行えます。
担当者を決めてチームを編成する
現状を把握して、IoTデバイスを導入する目的を明確化できたら、担当者を決めてチームを編成しましょう。
IoTデバイスを導入する場合、規模や用途によっては複数の部署を跨ぐ可能性があります。
例えば、IoTデバイスを工場に導入したい場合、導入する工場部門とIoTデバイスを管理する部門、運用する部門が必要になり、連携しないとスムーズに進みません。
そのため、まずはIoT導入の専任チームを編成し、担当者を決めましょう。担当者は現場の課題を把握しつつ、IoT導入の目的や進行スケジュールを明確に設定し、各部署と連携しながらプロジェクトを進めます。
IoTの導入効果を最大限に引き出すためには、チームが中心になって情報共有を徹底し、社内全体で共通認識を持つべきです。
全ての問題を一度に解決しようとしない
IoTデバイスは社内の様々な課題や問題を解決する有効な手段ですが、全ての問題を一度に解決しようとするのは逆効果です。無理に広範囲で導入を進めると、現場の混乱や業務フローの停滞を招くかもしれません。
そのため、IoTデバイスを導入する際は範囲を区切って段階的に進めましょう。
例えば、生産ラインの一部や倉庫管理システムなど、限定的な範囲で運用を開始し、途中で効果や問題点を確認しながら進めます。途中経過を分析し、フィードバックを反映させれば、社内の理解や協力も得やすくなるでしょう。
また、段階的な導入を通じて成功事例を積み上げれば、社内全体でIoTデバイスの導入がスムーズに進みます。
信頼できる企業に依頼する
IoTデバイスやシステム、プラットフォームなどを構築する際には、次のポイントに関する専門的な知識と技術が必要です。
セキュリティ対策
IoTデバイスやシステムがサイバー攻撃の対象になるリスクがあるため、安全性を確保する
通信規格への対応
Wi-Fiや5Gなど環境にあった通信規格への対応
コスト
導入や運用にかかる費用が適切かどうか見極める
将来的な拡張性
新たなIoTデバイスや機能を追加できる柔軟なシステムを構築する
ノウハウを持たない企業が独自にIoTデバイスを導入すると、設計や運用で課題に直面し、十分な効果を得られない可能性があります。
そのため、IoTデバイスやシステムを導入したい場合は、信頼できる企業に依頼しましょう。
実績があり、信頼できる企業であれば、要件定義から運用サポートまでトータルでの支援が受けられ、安心して導入を進められます。
IoTデバイスの情報収集を行うなら「IoT・エッジコンピューティング EXPO」へ
IoTデバイスは生産性の向上や人手不足の解消、業務の効率化など多くの効果が期待されています。
しかし、導入にはセキュリティ対策、コスト管理、システムの拡張性など、考慮すべきポイントが多く、ノウハウがない企業にとっては難しいかもしれません。
IoTデバイスを詳しく知りたい、あるいは導入を検討している方は、「Japan IT Week」の「IoT・エッジコンピューティング EXPO」で相談しましょう。
また、IoTデバイスやシステムを提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。
下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。
IoTデバイスは抱えている課題の解決につながる可能性がある
IoTデバイスとはインターネットに接続可能な機器やセンサーネットワークの端末で、様々なデータを収集し、業務の効率化や自動化などを実現できる技術です。
企業が導入すれば、人手不足の解消や業務の効率化、コスト削減などの課題を解決できる可能性があります。
ただし、IoTデバイスの導入には専門的な知識や技術が必要です。ノウハウを持たない企業が導入するのは難しいため、信頼できる専門企業と連携し、自社の課題や目的に合ったソリューションを見つけましょう。
IoTデバイスやシステムの導入を詳しく知りたい、あるいは相談したい企業の責任者さまは「Japan IT Week」の「IoT・エッジコンピューティング EXPO」で情報収集してはいかがでしょうか。
また、IoTデバイスやシステムを提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。
▶監修:大岩俊之氏
プロフィール:家電製品総合アドバイザー
理系出身の元営業マン。大学ではAI(人工知能)を学びITエンジニアとして就職し、のちに電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。