DoS攻撃とは?DDoS攻撃との違いや被害事例、対策方法に関して徹底解説

企業などのシステムを管理・運用している方は、1度は「DoS攻撃」や「DDoS攻撃」などの単語を見聞きした経験があるでしょう。ただし、どのようなサイバー攻撃なのかを正確に把握できていない方がいるかもしれません。

本記事では、DoS攻撃がどのようなサイバー攻撃手法なのかを詳しく解説します。DDoS攻撃との違いや攻撃方法の種類、被害事例、対処方法も紹介します。システムの管理・運用に携わっている方は、ぜひ参考にしてください。

日本最大のシステム開発・運用・保守に関する総合展

【構成展示会】
ソフトウェア&アプリ開発 展、
IoT・エッジコンピューティング EXPO、
情報セキュリティ EXPO、 データセンターEXPO、
IT人材不足対策 EXPO


DoS攻撃とは

DoS攻撃とは、悪意のあるユーザーが、特定のコンピューターやルーターに対して大量のデータを送って機能を停止させる攻撃です。攻撃者は通常、身元を隠すために発信元IPアドレスなどを偽装します。なお、「Denial of Service attack(サービス拒否攻撃)」の略であり、読み方は「ドス攻撃」です。

企業・組織がDoS攻撃を受けると、消費者や取引先などが自社のWebサイトにアクセスできなくなったり、ネットワークの遅延が起こったりします。その結果、金銭面・信用面で大きなダメージを被る可能性があるため、適切に対策を講じなければいけません。


DoS攻撃とDDoS攻撃の違い

DoS攻撃と似た用語に「DDoS攻撃」があります。DDoS攻撃とは、大量のコンピューターから一斉に特定のコンピューター(サーバー)にデータを送って機能を停止させる攻撃です。「Distributed Denial of Service attack(分散型サービス拒否攻撃)」の略で、「ディードス攻撃」と読みます。

DoS攻撃とDDoS攻撃の違いは、攻撃を仕掛けるコンピューターが単一なのか複数なのかという点です。DoS攻撃では、ひとつのコンピューターからデータが送出されます。

一方、DDoS攻撃では、ボットネット(マルウェアなどで不正に乗っ取った複数のコンピューターで構成されるネットワーク)など、複数の端末からデータが送出されます。

DDoS攻撃では、DoS攻撃よりも多くのデータが送られてくるため、攻撃を受ける側に、より大きな負荷がかかることにご留意ください。


DoS攻撃・DDoS攻撃の目的

DoS攻撃やDDoS攻撃の目的・理由は、多種多様です。近年ではサイバー攻撃が組織化しており、金銭目的や脅迫目的でのケースが増えています。以下、主な目的・理由を3つ紹介します。


サービス提供の妨害

「嫌がらせして誰かが困る様子を見たい」という愉快犯や、私怨がある人物が、サービス提供の妨害を目的としてDoS攻撃・DDoS攻撃を仕掛ける場合があります。

競合他社が、ライバルのWebサイトを攻撃し、アクセスしづらい状態にしてサービスの提供を妨害するケースも見受けられます。


企業への脅迫(金銭の要求)

企業に対して脅迫(金銭を要求)する目的で、DoS攻撃・DDoS攻撃が実行されるケースもあります。

脅迫(金銭)が目的の場合は、攻撃者は攻撃を事前に告知(「金銭を支払えば、中止する」などと要求)するケースも見受けられます。脅迫を受けた場合は、金銭を支払うのではなく、警察に相談・通報しましょう。


政治や経営方針に対する抗議

政治的・社会的な問題に対する抗議活動として、各国政府のサーバーにDoS攻撃・DDoS攻撃が実施されるケースも見受けられます。

また、経営方針・理念などに不満を抱く人物が、民間企業のサーバーをターゲットにして攻撃を実施する場合もあります。


DoS攻撃・DDoS攻撃の種類

DoS攻撃・DDoS攻撃には、多種多様な手法があります。以下、代表的な攻撃手法を5つ紹介するので、それぞれの特徴を把握しておきましょう。


SYNフラッド攻撃/FINフラッド攻撃

SYNフラッド攻撃/FINフラッド攻撃とは、TCPの通信手順を悪用してサーバーに負荷をかけ、サービスの可用性を低下させる攻撃手法です。

まず、接続を要求する「SYNパケット」を大量に送りつけて放置し、「応答待ち状態」を作り出します。その後、応答を待たずに、切断を要求する「FINパケット」を送信してサーバー側のリソースを無駄に消費させ、サービスへのアクセスを妨げます。


ACKフラッド攻撃

ACKフラッド攻撃とは、無効な「ACKパケット」を大量に不正送信し、接続するためのリソースを消費させ、サーバーに負荷をかける攻撃手法です。

ACKパケットは、SYNパケットなどのリクエストに対する返答として使用されるパケットです。単体でACKパケットを受け取った場合は、無効なパケットとして破棄されます。


UDPフラッド攻撃

UDPフラッド攻撃とは、標的に偽の送信元 IPアドレスやランダムなポート番号を設定したUDPデータグラムを大量に送りつける攻撃手法です。

攻撃元から直接攻撃するケースだけではありません。DNSキャッシュサーバーの再帰的問合せ機能や、NTP(時刻同期)サーバーの時刻問合せ機能を悪用して、大量のDNSパケットを生成するケースもあります。

なお、UDPとは、一方的にパケットを送る単純な通信プロトコルです。チャットやIP通話、動画配信など、リアルタイム性のあるサービスで、一時的に音声や画像が停止しても問題ない場合に利用されます。


DNSフラッド攻撃

DNSフラッド攻撃とは、DNSサーバーに対して大量の不正なリクエストを送信し、負荷をかける攻撃手法です。なお、DNSとは、インターネット上でドメイン名とIPアドレスを紐付けるシステムです。

DNSフラッド攻撃を受けると、DNSサーバーはユーザーからのリクエストに対応するのが困難な状態に陥ります。その結果、サイトのアドレス解決やドメイン名の検索などの機能が著しく低下します。


Slow HTTP DoS攻撃

Slow HTTP DoS攻撃とは、特定のTCPセッションを長期間継続することでWebサーバーのセッションを占有し、アクセスを妨害する攻撃手法 です。

セッションが占有されている間は、他の処理が妨害され続け、正常に機能するのが困難な状況に陥ります。


DoS攻撃・DDoS攻撃による被害事例

日本国内だけではなく、海外の企業・団体・行政機関なども、DoS攻撃やDDoS攻撃を受けています。以下、3つの被害事例を紹介します。


銀行や証券会社などに対して攻撃し、暗号資産を要求した事例

2015年の5月頃から7⽉頃までの期間、⽇本国内の銀⾏や証券会社に対して小規模なDDoS攻撃がありました。その結果、⼀時的にインターネットバンキングサイトなどへのアクセスに障害が発⽣しました。

この攻撃は、「DD4BC」と呼ばれるグループの犯行と推定されています。「DD4BC」の特徴は、小規模な攻撃を実行した上で、メールで「暗号資産のBitcoinを⽀払わなければ、大規模な攻撃を実施する」と脅迫することです。なお、2016年1月に、欧州刑事警察機構によって容疑者が逮捕されました。


IoT機器などに感染するマルウェア「Mirai」による攻撃

2016年10月に、マルウェア「Mirai」に感染したIoT機器などで構築されたボットネットにより、アメリカ企業がDDoS攻撃を受けました。

この事例では、IoT機器のログイン情報(ユーザー名やパスワード)が初期設定のままで変更されていなかったことが原因とされています。インターネット上では依然として「Mirai」に感染したIoT機器などが多数稼働していることが確認されているため、注意しなければいけません。


通信衛星「KA‐SAT」のサービスで利用されるモデムへの攻撃

2022年2月に、Viasat社の通信衛星「KA‐SAT」のサービスで利用される数万個の通信モデムがDoS攻撃を受けました。

欧州で同社のサービスを利用している組織では、衛星ブロードバンドへの接続が一時的に不可能な状態に陥り、ウクライナ軍の指揮系統が混乱しました。ドイツでは、当該モデムを使用する風力タービンが影響を受け、7,800基を超えるタービンがリモート制御不能状態に陥っています。

このサイバー攻撃は、ロシアがウクライナに侵攻を開始する1時間前に発生しました。2022年5月に、EUやイギリス・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド政府などが、「当該攻撃はロシアによる犯行である」と正式に発表しています。


DoS攻撃・DDoS攻撃への対策方法

上述したように、DoS攻撃・DDoS攻撃を受けると、甚大な被害を受ける可能性があります。以下、主な対策方法を紹介するので参考にしてください。


IPアドレスによるアクセス制限を実施する

攻撃を受けた場合は、速やかに攻撃元のIPアドレスを特定し、そのIPアドレスからのアクセスを遮断しましょう。この対処法は、単一のコンピューター(IPアドレス)からデータが送出されるDoS攻撃に有効です。

ただし、多数のコンピューター(ボットネット)を操って複数のIPアドレスからデータが送出されるDDoS攻撃には対応しきれません。

DDoS攻撃では、海外のIPアドレスからデータが送出されるケースが多く見受けられます。そのため、国内ユーザー向けにサービスを提供している場合は、国内のIPアドレスからのみアクセスできるように制限することもご検討ください。

業務用のサーバーなど、利用者が限定されているものに関しては、ホワイトリスト方式でアクセス制限を実施しましょう。


CDNを利用する

CDNとは、「Contents Delivery Network」の略語です。Webサーバー上のコンテンツを多数のキャッシュサーバーに一時的にコピー(キャッシュ)し、アクセス集中を防ぐ仕組みです。

CDNを利用すれば、キャッシュサーバーが攻撃対象とされるため、自社のWebサーバー(オリジンサーバー)への影響を低減できます。なお、CDNがキャッシュとして認識していないコンテンツへの攻撃は回避できません。


WAFなど、DoS攻撃対策ツールを導入する

WAFとは、「Web Application Firewall」の略です。Webサービスのネットワーク部分ではなく、アプリケーション部分への通信やアクセスを監視し、不正なアクセスや攻撃を検知・遮断するツール・仕組みです。多種多様な脅威に対応しており、DoS攻撃・DDoS攻撃もブロックできます。

また、IPS(Intrusion Prevention System)を導入することも検討しましょう。IPSは、ネットワーク上の不正なトラフィックや攻撃を監視・検知して遮断するシステムです。日本語では「不正侵入防御システム」と訳されます。


「情報セキュリティEXPO」でDoS攻撃・DDoS攻撃対策に役立つサービス・ソリューションを探そう

RX Japanが主催する展示会「Japan IT Week」の「情報セキュリティEXPO」では、DoS攻撃・DDoS攻撃対策に役立つサービス・ソリューションが多数展示されます。

企業でセキュリティ対策を担当している方は、ご来場の上、最新情報を収集してはいかがでしょうか。また、DoS攻撃やDDoS攻撃対策に役立つサービス・ソリューションを開発・提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。

下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。


日本最大のシステム開発・運用・保守に関する総合展

【構成展示会】
ソフトウェア&アプリ開発 展、
IoT・エッジコンピューティング EXPO、
情報セキュリティ EXPO、 データセンターEXPO、
IT人材不足対策 EXPO


システム管理者はDoS攻撃・DDoS攻撃対策を適切に講じよう

DoS攻撃とは、悪意のあるユーザーが、特定のコンピューター(サーバー)やルーターに対して大量のデータを送って機能を停止させるサイバー攻撃です。

ひとつのコンピューターからではなく、マルウェアなどで不正に乗っ取った複数のコンピューター(ボットネット)から実施される攻撃はDDoS攻撃と呼ばれます。

DoS攻撃やDDoS攻撃は、サービス提供の妨害や脅迫(金銭の要求)、政治や経営方針に対する抗議を目的として、しばしば実行されています。攻撃対策として、IPアドレスによるアクセス制限を実施したり、CDNを利用したりしましょう。DoS攻撃対策ツール(WAFなど)の導入も有効です。

RX Japanが主催する展示会「Japan IT Week」の「情報セキュリティEXPO」では、DoS攻撃・DDoS攻撃対策に役立つソリューションが数多く展示されます。企業でセキュリティ対策を担当している方は、ご来場の上、最新情報を収集しましょう。

DoS攻撃やDDoS攻撃対策に役立つソリューションを開発・提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために出展を検討してはいかがでしょうか。

 

日本最大のシステム開発・運用・保守に関する総合展「Japan IT Week」の詳細はこちら


▶監修:青井真吾 氏

プロフィール:大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/



IT・DX・AI総合展