データセンター EXPO 来場に関するご案内


春展(4月)来場のご案内

会期:2025/4/23(水)~25(金)

会場:東京ビッグサイト 東 1~8ホール

時間:10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)


<特別アドバイザー>

東京大学大学院 教授
日本データセンター協会
副理事長兼運営委員長

江崎 浩 氏

<後援>

特定非営利活動法人
日本データセンター協会

北海道ニュートピア
データセンター研究会


春展(4月)@東京ビッグサイト
来場登録はこちらから!



部長職以上の方専用フォーム
  VIP専用ラウンジが利用できます!

(事務局による審査がございます)


(旧称)IT運用管理&データセンター EXPO ※2024年秋展より変更



東京・大阪で 年3回開催!

春展(4月)

2025/4/23(水)~25(金)
東京ビッグサイト 東 1~8ホール

秋展(10月)

2025/10/22(水)~24(金)
幕張メッセ 1~8ホール

関西展(1月)

2026/1/21(水)~23(金)
インテックス大阪 3~5号館



データセンター EXPO とは

データセンター向けのあらゆる商材が一同に集結する専門展です。
様々な産業の持続成長に欠かせないインフラとしてデータセンターが果たす役割は日々大きくなっており、 本展はデータセンターを構築するあらゆる最新技術・サービスが集結する展示会として開催いたします。

運用管理(DCIM)をはじめ、冷却装置、電源、空調システムなどファシリティ、サーバー・ストレージ、ネットワーク監視、生成AI向け半導体などのサービスや製品が出展。データセンター事業者、ゼネコン、サブコンなどデータセンターを設計する方々に加え、各企業の情報システム、データセンターの運用担当者が多数来場し、出展企業と活発な商談・受注を行います。



出展予定製品

データセンターファシリティ

  • 冷却装置
  • UPS、配電システム
  • 空調システム
  • サーバー/ストレージ
  • ラック
  • スイッチ/ルーター

DCIM、運用管理

セキュリティ

生成AI向けプロセッサ

  • GPU/NPU、HBM

光電融合技術

データセンター事業者

など




来場対象者

データセンター事業者、ゼネコン、サブコンの下記部門の方

  • 運用管理
  • IT基盤構築
  • セキュリティ
  • 設備設計
  • 建築・土木設計

など

企業・官公庁の下記部門の方

  • データセンター運用
  • 情報システム、DX推進

など


 





PICK UP①

特定非営利活動法人日本データセンター協会、北海道ニュートピアデータセンター研究会 が後援に!

【特定非営利活動法人日本データセンター協会】

日本データセンター協会は、データセンター事業者と主要データセンター関連事業者が参加する組織を形成し、各事業者が水平的垂直的に協力して上記の課題解決に取り組むことによって、IT立国の基盤を支えるデータセンターのあるべき姿を追求することを目指しています。


【北海道ニュートピアデータセンター研究会】

現在、データセンターの多くは首都圏や大阪周辺に集中し、ネットワークやインターネットエクスチェンジ、国際の光海底ケーブルが特定のエリアに集中している。この状況が維持されることが日本の未来に期待されているとは限らない。ポストコロナ、Society5.0の時代に向けて、日本のインターネットとデータセンターの役割、機能、立地をどのように変えていくべきか、今がそのグランドデザインをする重要なタイミングである。われわれはインターネットの構造、データセンターの立地という視点から、ビジネス、生活、そして国際連携の新形態を再設計する研究会を設立して議論するために本研究会を設立するものである。


PICK UP②

江崎 浩 氏が、特別アドバイザーに就任!

東京大学大学院 教授/日本データセンター協会 副理事長兼運営委員長
江崎 浩 氏

【ご経歴】

1987年九州大学 工学部電子工学科 修士課程修了。同年4月(株)東芝入社。総合研究所にてATMネットワーク制御技術の研究に従事。1990年より2年間、米国ニュージャージー州ベルコア社、1994年より2年間米国ニューヨーク市コロンビア大学 客員研究員。1998年10月より東京大学 大型計算機センター助教授、2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科 助教授。2005年4月より現職(東京大学 情報理工学系研究科 教授)。WIDEプロジェクト代表。MPLS-JAPAN代表、IPv6普及・高度化推進協議会専務理事、JPNIC副理事長、ISOC(Internet Society)理事(Board of Trustee)。日本データセンター協会理事/運営委員会委員長。工学博士(東京大学)。



データセンター EXPO でできること

展示会には多くの企業が出展しています。各企業の戦略や今後の展望を知ることで、新たなビジネスチャンスを見つけ、自社の戦略を見直す助けとなります。ネットワーキングの場としても有用ですので、業界内のコラボレーションやパートナーシップ構築に役立ちます。効率的な情報収集で展示会参加の効果を最大化しましょう!


情報収集

新製品や技術を展示している企業も多く、競合分析や市場動向の理解を深めるのに最適です。会場を歩くだけでも非常に多くの情報が手に入ります。

導入検討

気になる製品・ソリューションは、その場でデモを試すことができます。自社の課題・導入イメージ・金額などを、その場で専門家に直接相談できます。

トレンド把握

会場内で行われているカンファレンスやセミナーは、トレンド把握に絶好の場です。普段会えない講師や企業の話をじっくり聴講することができます。


次回は4月春展・東京ビッグサイトにて開催!



データセンター EXPO 向けカンファレンス


アマゾン ウェブ サービス ジャパン(同)

常務執行役員 技術統括本部長

巨勢 泰宏



東京大学大学院

情報理工学系研究科 教授

江崎 浩



エヌヴェントジャパン株式会社

Systems Protection事業部
アプリケーションエンジニア

山口 克彦


※敬称略



データセンター EXPO 来場の流れ

来場方法が新しくなり、どなた様も必ず来場登録が必要となります。
入場バッジをカラー印刷のうえ展示会場にお持ちいただくと、受付に並ばずにご入場いただけます。(展示会場にも印刷機をご用意しております)


ステップ1

PCまたはスマホより来場登録

ステップ2

来場者バッジをカラーで印刷

当日会場でも印刷可能ですが、スムーズにご入場頂くため、予め印刷してご来場頂くことを推奨しています。

ステップ3

バッジを持って展示会場へ


データセンター EXPO 来場のよくある質問



\ 来場登録受付中!/



春展(4月)@東京ビッグサイト
来場登録はこちらから!



部長職以上の方専用フォーム
  VIP専用ラウンジが利用できます!

(事務局による審査がございます)



IT・DX・AI総合展